石井病院

ヘルニア外来のご案内

Hernia

受付時間・診療時間

午前 診療受付 8:30 ~ 12:00
外来診療 9:00 ~ 12:00
午後 診療受付 16:00 ~ 18:30
外来診療 16:00 ~ 19:00

担当医表

午前診 9時~12時
ヘルニア外来 1 診 中村光宏
(外・消内・消外)
中村光宏
(外・消内・消外)
    中尾宏司
(外・消内・消外)
  中尾宏司
(2,4週)
(外・消内・消外)
2 診           中尾宏司
(1,3週)
(外・消内・消外)
 
午後診 16時~19時
(受付終了時間:18時30分)
ヘルニア外来 1 診     中尾宏司
15:00~
(外・消内・消外)
下記①参照
中村光宏
(外・消内・消外)
   

担当医

副院長中尾 宏司

診療部長中村 光宏

そけいヘルニアは子供の病気かと思ってしまいがちですが、むしろ成人に多く見られる病気です。また、成人と子供ではそけいヘルニアになる原因も違い、治療法も異なります。成人のそけいヘルニアは自然に治ることはなく、治療には手術が必要です。これまでのそけいヘルニア手術は弱くなった部分を糸で引き寄せて縫い合わせる方法が主流でした。しかし最近、人工補強材を使った従来とはまったく違った手術が行われるようになり、手術時間も短く、術後の痛みも少なく早期に社会復帰ができるようになってきました。

もし、そけいヘルニアでお悩みの方がおられましたら余り悩まないで、できるだけ早く専門医の診療を受けて下さい。

そけいヘルニアとは?

「そけい(鼡径)」とは、太ももの付け根の部分のことをいいます。
「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。
「そけいヘルニア(鼡径ヘルニア)」とは、本来ならお腹の中にあるはずの大網(脂肪の膜)や小腸・大腸の一部が鼡径部の筋膜の間から出てくる病気です。一般的には「脱腸」と呼ばれています。
多くは鼡径部の皮膚が膨らんだり、へっ込んだりしますが大きくなると痛みを伴ったり、小腸がはまり込んで(かんとん)腸閉塞の原因になることがあります。

そけいヘルニアの原因は?

子供にも見られる鼡径ヘルニアですが、子供の場合は先天性のヘルニア嚢(袋)の残存が原因です。
しかし、大人の場合は、年をとって鼡径部の弱くなったところからおなかの中の腸管や大網が脱出して起こります。中年以降の男性に多く見られ、時に脱出が陰嚢にまで達することがあります。
女性の場合は、脱出は股関節部までです。また、女性の場合は鼡径靭帯の下方に脱出する大腿ヘルニアも多く、かんとん(はまり込んでしまう状態)をたびたび引き起こします。

そけいヘルニアの症状について

通常は、鼡径部の腫れを認め横になったり手で押さえると戻ります。
この場合は、自覚症状はあまりありませんが、かんとん(はまり込んでしまう状態)を引き起こし腸管の血流が悪くなると、壊死を起こし、
腹痛・吐き気・嘔吐などの症状が出ます。

そけいヘルニアの「かんとん」とは?

鼡径ヘルニアのかんとん(嵌頓)とは、脱出した腸(臓器)が飛び出たまま、戻らない状態のことです。
腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が出ることもあります。
すぐに飛び出た腸を元に戻さないと腸が腐ること(壊死)もあるので、緊急手術が必要です。

そけいヘルニアの治療方法

そけいヘルニアは自然には治りません。かんとんを起こす前に手術をすれば簡単に治ります。症状がでて気になるようでしたら、すぐに「外科」を受診しましょう。
現在最も多く用いられている手術法はメッシュプラグ法です。このメッシュプラグ法はポリプロピレン製の傘状のプラグ(栓)を、小腸などが出てくる筋膜の弱い部分に入れて腸などが出てくるのを防ぎます。メッシュプラグ法は従来の手術法に比べ、手術時間が短くてすみます。術後の痛みも比較的軽くてすみます。

入院期間は?

メッシュプラグ法の最大の利点は、術後の痛みが少ないことです。
このため入院期間は従来の手術法に比べると短期間で、仕事を休む期間も少なくてすみます。
当院では、脊椎麻酔下手術を中心にしており、入院期間は数日間です。

手術後の日常生活について

日常生活への復帰期間は?

一概には言えませんが、日常生活(散歩、軽い運動、庭いじり)や机に座ってする事務などは患者さんの判断で再開します。個人差はありますが、通常術後約1週間から2週間が目安になります。術後3週間を過ぎれば、ゴルフなどそれ程激しくない運動であれば、再開することが出来ます。
なお、詳しいことは主治医にご相談ください。

施設認定

当院は、一般社団法人 日本外科学会の指定により、“定められた指導責任者のもとに充分な指導体制がとられ、かつ、年間50例以上の外科手術症例を有している”等の条件を満たしている施設として「日本外科学会外科専門医制度関連施設」に認定されています。

【専門医/認定医など】

日本外科学会指導医/専門医 院長 石井 洋光
副院長 中尾 宏司
診療部長 中村 光宏
日本外科学会外科専門医制度関連施設証

緊急・急患は24時間対応

078-918-1655