救急・急患は24時間対応
078-918-1655Diabetes Internal Medicine
午前 | 診療受付 | 8:30 ~ 12:00 |
---|---|---|
外来診療 | 9:00 ~ 12:00 | |
午後 | 診療受付 | 16:00 ~ 18:30 |
外来診療 | 16:00 ~ 19:00 |
※全ての診療科は初診可です。
原則、再診は予約制です。
午前診 9時~12時 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
糖尿病内科 | 1 診 | 小原一朗 (内・糖内・消内) |
午後診 16時~19時 (受付終了時間:18時30分) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
糖尿病内科 | 1 診 | 小原一朗 (内・糖内・消内) |
|||||
糖尿病内科 | 5 診 | 堀松寛子 14:00~17:00 (2,4週) |
厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」の平成29年調査によると、
糖尿病の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は、328万9,000人で、前回の調査よりも12万人以上増加しました。
性別では、男性184万8,000人、女性144万2,000人で、前回の調査に比べて男性で約8万人、女性で約4万人の増加となりました。
糖尿病は50歳を超えると増えはじめ、70歳以上では男性の4人に1人(22.3%)、女性の6人に1人(17.0%)が糖尿病または糖尿病予備軍と考えられています。
糖尿病は血糖値が高くなる病気です。初期段階では無症状のことが多く、気づかないうちに進行してしまいます。
健康診断や他の病気を治療する際に糖尿病と診断された方でも、無症状のため病院に行かなかったり、通院を中断したりしてしまうことが多くあります。
しかし、血糖値が高い状態が続くと網膜症、腎症(腎臓の障害)、神経障害などのさまざまな合併症が引き起こされ、
脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気につながることもあります。
糖尿病と診断されたら、日常生活の管理が非常に重要になってきます。
定期的に受診し、血糖のコントロールができているか、合併症が出ていないかをチェックします。
糖尿病治療には食事療法・運動療法・薬物療法の3つを上手く組み合わせていく事が必須です。
当院では糖尿病治療において糖尿病専門医・指導医を中心として、
3名の「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)※1」の資格を有するスタッフと、
複数の「CDE兵庫(兵庫県療養指導士連合会が認定した糖尿病療養指導士)」の資格を有する
スタッフ達や管理栄養士、運動療法士等スタッフ一丸となって、チーム医療に努めています。
糖尿病予防から治療まで何でもお気軽にご相談下さい。
※1 CDEJ(Certified Diabetes Educator of Japan:日本糖尿病療養指導士)とは、「日本糖尿病療養指導士認定機構※2」が認定する資格で、糖尿病治療に最も大切な自己管理、療養を患者さんに指導する専門性の高い資格を有する医療スタッフです。高度で幅広い専門的な糖尿病知識を持ち、患者さんの糖尿病セルフケアを支援します。
※2 「日本糖尿病療養指導士認定機構」は、適切な糖尿病診療を目指す国の方針を受け、2000年に全国規模である学会の「日本糖尿病学会」「日本糖尿病教育・看護学会」「日本病態栄養学会」の3つの学会が母体となり設立されました。