当院の下肢静脈瘤外来について

当院では、より質の高い診療を行うため、特定の疾患や症状について、各外来担当医がそれぞれの精通した専門分野をふまえて、専門的な診断・治療をする専門外来を併設しています。日本脈管学会認定脈管専門医である院長石井を中心にエコー、CT等の最新の医療技術を駆使し、低侵襲の治療に努めています。
また、医師、看護師、コメディカルスタッフ達との連携と協働によるチーム医療を行い、患者様の幅広いニーズに対応しています。

下肢静脈瘤のメカニズム

足には、動脈と静脈という血管が走っています。動脈はきれいな血液を上から下へ運びます。静脈は、動脈とは反対に、不要になった血液を下から上へ運びます。
下肢静脈には筋肉の中を走る「深部静脈」と皮膚と筋肉の間を走る「表在静脈」があり、静脈瘤ができるのは皮膚に近い伏在静脈と呼ばれる表在静脈です。(図1参照)

下肢の静脈には血液が重力によって足先へ逆流しないように弁がついていますが、それらの弁が壊れると血液の逆流が起こり、うっ血が生じて血管の拡張や蛇行することによりコブができます。これが下肢静脈瘤です。(図2参照)
壊れた静脈弁は、再生することはありません。だるい、むくむなどの初期症状から始まり、血管がめだってくる、夜中に足がつる、かゆくなる、そして、色素沈着、潰瘍という症状にまで発展します。初めのうち、ほとんどの人は自覚症状を持ちません。だるい、むくみといった日常的な症状が、実は足に血液が溜まり、静脈弁に負担がかかっているという警告なのです。つまり、下肢静脈瘤の初期症状だということです。
下肢静脈瘤の種類
下肢静脈瘤は、4つに種類分けすることができます。




下肢静脈瘤の主な症状
あなたの静脈瘤チェック

見た目が気になる(こぶがある、血管が透けて見える等) | |
足が痛い | |
足に熱感がある | |
足が重い、だるい、疲れやすい | |
足のむくみ、腫れがある | |
足のこむら返り、けいれんが起きる | |
足にかゆみ、湿疹がある | |
足に色素沈着、潰瘍がある | |
親族にも下肢静脈瘤の人がいる | |
立ち仕事をする職業である |
検査について
臨床検査技師による「超音波検査」
下肢静脈瘤では血液が正しい方向に流れず逆流を起こしている状態ですので、この検査では血液の逆流の有無を調べます。 ボコボコとこぶになるタイプの静脈瘤が起こりやすい伏在静脈を検査しますので、足の付け根から足の内側を通り内くるぶしの方へかけてと、膝裏からふくらはぎの後ろ側を通り、かかとにかけて診ます。

当院の臨床検査技師が、2015年11月
“血管診療技師”に認定されました。

逆流が認められる
放射線技師による「3次元CT検査」

80列マルチスライスCTによって撮影された
データーを3次元画像に再構成するものです。
造影剤なしで表在(大・小伏在)静脈の走行や
拡張の程度、形態評価が可能です。
※痛みや薬のアレルギーの心配は不要です


下肢静脈瘤の手術の紹介

現在、下肢静脈瘤の治療は、レーザーファイバーもしくは、高周波(ラジオ波)カテーテルを用いて静脈を内側から焼いてふさいで閉塞してしまう血管内焼灼術が標準治療となっていますが、血管内焼灼術と同様に穿刺後血管の中を焼くのではなく、医療用の“瞬間接着剤”を注入して血管の中を固めて逆流を止める次世代の血管内塞栓術(グルー治療)が2019年12月から日本でも保険適用が開始されました。
当院でも2020年7月より、この次世代の治療法である血管内塞栓術(グルー治療)を新たに導入しました。従来の血管内焼灼術等と同様、血管内塞栓術(グルー治療)においても、静脈瘤の照射部位の長さ、血管径等の形状に応じて治療法を決定しています。どちらの治療法も日帰りを含む短期滞在手術が可能で、傷跡が1か所で済み、跡が残りにくいというメリットがあります。
Newグルー(接着剤)治療

Venaseal クロージャーシステム
2019年12月から次世代の下肢静脈瘤治療であるグル―治療が保険適用となりました。グル―治療とは、血管内焼灼術(レーザー・ラジオ波)と同様に穿刺後血管の中を焼くのではなく、医療用の“瞬間接着剤”を注入して血管の中を固めて逆流を止める治療で、血管内塞栓術と呼ばれています。麻酔は原則、局所麻酔で行います。グルー(接着剤)治療の例

グルー治療(接着剤)のメリット
(1) 広い範囲の麻酔の必要がない(2) 治療後の合併症が他の手術手技より少ない(神経障害・皮下出血等)
(3) 原則、治療後に弾性ストッキングが不要
【グルー(接着剤)治療の注意点】
・異物(接着剤)による皮膚の発赤や痒みなどの過敏症が、5~20%認められる遅延性のアレルギー反応が起こります。
・巨大な静脈瘤や蛇行が激しく複雑なタイプの静脈瘤には適していません。
血管内レーザー治療

血管内レーザー装置 ENDOTHERMELAZER™1470
この装置の特徴は、波長1470nmのレーザーを採用し、ファイバーの先端からシングルでリング状に照射できる点で、2015年12月より、下肢静脈瘤治療用の血管内レーザー装置として保険適用となりました。当院では、2018年12月よりこの機器を導入し、治療を開始いたしました。血管内レーザー治療の例

※麻酔は原則全身(静脈)麻酔や局所麻酔で行いますが、日帰りを含む短期滞在手術です。
血管内焼灼用高周波(ラジオ波)治療

血管内焼灼用高周波(ラジオ波)治療機器
血管内焼灼用高周波(ラジオ波)治療とは、下肢静脈瘤の治療としてアメリカで多く実施されている治療法の一つで、世界で100万件以上の治療実績があり、2014年6月より保険適応となりました。当院では、2015年5月よりこの技術を導入し、治療を開始いたしました。血管内焼灼用高周波(ラジオ波)治療の例
皮膚に開けた小さな開口部から高周波アブレーションカテーテルを静脈内に挿入し、カテーテルから放出される熱により静脈壁を収縮させ、静脈瘤を閉塞させてしまう治療法です。
麻酔は原則全身(静脈)麻酔や局所麻酔で行いますが、日帰りを含む短期滞在手術です。



※麻酔は原則全身(静脈)麻酔や局所麻酔で行いますが、日帰りを含む短期滞在手術です。
血管内焼灼術(レーザー・ラジオ波)のメリット
(1) 日帰りを含む、短期滞在手術が可能です。(2) 原則、傷跡が一か所ですみ、跡が残りにくい。
(3) 手術時間は、麻酔を含めて60分程度です。
当院は"日本脈管学会認定脈管専門医"並びに"下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医・実施医を有する実施施設"です




下肢静脈抜去切除術(ストリッピング術)
これは静脈の弁不全が原因となっている、伏在静脈瘤に対する根本的な治療として伏在静脈本幹を取り除く手術です。
麻酔は原則全身(静脈)麻酔で行い、日帰りを含む短期滞在手術です。



下肢静脈高位結紮(こういけっさつ)術

原則、高位結紮術は、大伏在静脈瘤では図のごとく、足の付け根で血管をしばって血流を食い止める手術ですが、現在では実施件数は少なくなっています。
一方、小伏在静脈瘤では逆流部分を結紮・切離し、現在でもよく行われている手術です。
麻酔は原則、局所麻酔の日帰りを含む短期滞在手術です。
硬化療法
硬化療法は静脈に硬化剤を注入し、静脈瘤をつぶしてしまう治療法です。硬化剤は血管の内側をくっつける糊(のり)のような働きをします。血液が 流れなくなった血管は徐々に退化し、そのうち静脈瘤は消えてしまいます。硬化療法は注射するだけで済むため、患者様にとって負担の少ない治療法です。
ごく軽度の静脈瘤(網目状静脈瘤など)や特殊な形態の静脈瘤には有効ですが、通常の静脈瘤では再発率が高く効果的ではありません。しかしながら、上記3つの手術後に併用する治療法としては有効です。
原則、局所麻酔の日帰り手術です。

保存的治療 (弾性ストッキング)

認定証
弾性ストッキングの使用は、運動、マッサージなどの生活習慣の改善とともに、静脈瘤の予防、悪化の防止、症状をやわらげる方法として非常に有効です。
下肢静脈瘤でお悩みの方はもちろん、立ち仕事の方、むくみやだるさにお困りの方は、当院「下肢静脈瘤外来」を受診していただき、医師の指示のもと適切な医療用弾性ストッキングの着用をご検討ください。
当院では、"弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター" 資格を取得している医師、看護師による指導を行っています。
※弾性ストッキングの着用は根治治療ではなく、使用を中止するとその効果は消失します。
・取扱い商品

全静脈麻酔について
当院では現在、血管内焼灼術 (レーザー・ラジオ波)、ストリッピング術の大伏在静脈の手術について日帰りを含む短期滞在手術の麻酔は原則「全静脈麻酔(TIVA:total intravenous anesthesia)」で行います。
全静脈麻酔では、プロポフォール(鎮静作用:意識消失)とレミフェンタニル塩酸塩(鎮痛作用:痛みを抑える)をバランスよく使用し、全身麻酔管理法に準じて鎮静時の痛みと血圧のコントロールを行います。
静脈麻酔薬は全身麻酔の吸入麻酔薬と比べて、覚醒の質が高い、術後の嘔気嘔吐が少ないなどの特徴があり、またこの麻酔の影響で静脈が拡張するので、下肢静脈瘤の手術が容易になり手術時間の短縮につながります。特にプロポフォールは、眠りが速く、持続時間が短いという特徴があり、代謝が早いため肝臓への負担が少ないことも挙げられます。
以上のような理由から、当院では原則「全静脈麻酔」を推奨しています。
当院の治療方針と手術実績
治療方針
2015年5月より、高周波(ラジオ波)治療を開始しました。
2018年12月より、レーザー治療を開始しました。
最近では、重症化したうっ滞性皮膚炎や慢性潰瘍症例においても、原因が下肢静脈瘤であれば従来の弾性包帯や弾性ストッキングでの潰瘍の圧迫療法等で効果が無い場合は、 形成外科・皮膚科とも連携し、血管内焼灼術(レーザー・ラジオ波)を施行しています。


手術実績 下肢静脈瘤手術開始 2006年12月から2024年9月まで
2024年度 | 4月~6月 | 7月~9月 | 10月~12月 | 1月~3月 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
血管内焼灼術 | 23 | 33 | 37 | 93 | |
血管内塞栓術 (グルー) |
4 | 4 | 4 | 12 | |
硬化療法 | 19 | 17 | 16 | 52 | |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
合計 | 46 | 54 | 57 | 157 |
下肢静脈瘤治療開始 2006年12月から 2015年3月(2014年度)までの合計 |
2015年度からの累計 | 下肢静脈瘤手術開始 からの累計 |
|
---|---|---|---|
血管内焼灼術 | 0 | 1659 | 1659 |
血管内塞栓術 (グルー) |
0 | 153 | 153 |
硬化療法 | 233 | 492 | 725 |
その他 | 196 | 111 | 307 |
合計 | 429 | 2415 | 2844 |
2015 年度 |
2016 年度 |
2017 年度 |
2018 年度 |
2019 年度 |
2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
2015 年度 からの 累計 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
血管内焼灼術 | 130 | 203 | 212 | 222 | 293 | 147 | 125 | 109 | 125 | 93 | 1659 |
血管内塞栓術 (グルー) |
41 | 33 | 42 | 25 | 12 | 153 | |||||
硬化療法 | 47 | 48 | 35 | 8 | 22 | 72 | 79 | 51 | 78 | 52 | 492 |
その他 | 65 | 20 | 18 | 6 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 111 |
合計 | 242 | 271 | 265 | 236 | 316 | 260 | 238 | 202 | 228 | 157 | 2415 |
※グルー治療は、2020年7月より実施
下肢静脈瘤チーム
・下肢静脈瘤外来担当医 3名
…院長、診療部長、形成外科医(非常勤)
・臨床検査担当技師
・診療放射線技師
・看護師
受付時間/担当医表
受付・診察時間
午前 | 診療受付 | 8:30 ~ 12:00 |
---|---|---|
外来診療 | 9:00 ~ 12:00 | |
午後 | 診療受付 | 16:00 ~ 18:30 |
外来診療 | 16:00 ~ 19:00 |
担当医表
午前診 9時~12時 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
下肢静脈瘤外来 | 1 診 | 中村光宏 (外・消内・消外) |
石井洋光 (1,3,5週) (外・内・血外) |
|||||
5 診 | 石井洋光 9:30~ (外・内・血外) |
石井洋光 (外・内・血外) |
午後診 16時~19時 (受付終了時間:18時30分) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
下肢静脈瘤外来 | 1 診 | 石井洋光 (外・内・血外) |
楠蔵人 17:00~19:00 (外・消外) |
中村光宏 (外・消内・消外) |
||||
2 診 | 西本聡 ~18:00 |
予約、詳細などはお電話にてお問い合わせください。(TEL:078-918-1655)
担当医

日本脈管学会認定脈管専門医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医 等

下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医 等
施設認定

日本外科学会外科専門医制度関連施設証
当院は、平成27年4月に下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会の指定による、「下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施施設」として認定されています。
また、院長 石井 洋光は、「下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医」、診療部長 中村 光宏は、「下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医」として認定されています。



下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の
実施基準による実施医 及び 実施施設
日本外科学会指導医 /専門医 |
院 長 石井 洋光 副院長 中尾 宏司 診療部長 中村 光宏 |
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医 | 院 長 石井 洋光 |
---|---|---|---|
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医 | 院 長 石井 洋光 診療部長 中村 光宏 |
日本脈管学会認定脈管専門医 | 院 長 石井 洋光 |
麻酔科標榜医 | 診療部長 中村 光宏 |
日本外科学会指導医 /専門医 |
院 長 石井 洋光 副院長 中尾 宏司 診療医長 中村 光宏 |
---|---|
下肢静脈瘤に対する血管内 焼灼術(レーザー・ラジオ波)の 実施基準による実施医 |
院 長 石井 洋光 診療医長 中村 光宏 |
日本外科学会認定医 | 診療医長 泉 冬樹 |
日本脈管学会認定脈管専門医 | 院 長 石井 洋光 |
麻酔科標榜医 | 診療医長 中村 光宏 |
当院は“血管診療技師認定者”を
有する施設です
当院の臨床検査技師が、2015年11月“血管診療技師”に認定されました。
<血管診療技師について>
血管診療技師とは、「日本血管外科学会」「日本脈管学会」「日本静脈学会」「日本動脈硬化学会」4学会で構成する「血管診療技師認定機構」が認定を行ない、血管疾患(動脈硬化、下肢静脈瘤、糖尿病壊疽、エコノミークラス症候群など)とその診療に対して高度な知識と実技技術を有する医療従事者に与えられる認定資格です。
2018年9月現在では、全国で1,350人が血管診療技師の資格を取得しています。
学会発表・論文発表
「造影剤を用いない三次元CTの下肢静脈瘤診療における有用性」
Three-dimensional Contrast-less Computed Tomography for Varicose Vein Examination
掲載誌:形成外科 56(3), 313-316, 2013-03
【内容のまとめ】
下肢静脈瘤の診断において、超音波検査は必須の検査であるが、一方で近年技術の進歩により造影剤を用いない三次元CTが施行できるようになりました、今回105症例の患者に対する検討では、下腿浮腫のある症例を除き、静脈の走行は鮮明に描出でき、術前、術後の患者説明においても容易に理解を得られました。
さらに、従来の超音波検査と併用する事により、下肢静脈瘤の術前、術中、術後等の治療方針に有用であることが示唆されました。
「高齢者下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の治療成績」
Clinical outcomes of endovenous thermal ablauon for elderly patients' varicose vein
1医療法人社団 仁恵会 石井病院 外科,2同 皮膚科,3兵庫医科大学 形成外科 掲載誌:兵庫県医師会医学雑誌,第62巻第2号
【内容のまとめ】
2015年5月より2016年11月まで当院で施行した血管内焼灼術(endovenous thermal ablation:以下ETAと略す)のうち,一次性下肢静脈瘤の大伏在静脈瘤185例217肢を対象とした。ETAはラジオ波による高周波焼灼術(radiofrequency ablation:以下RFAと略す)を用いた。
75歳以上の高齢者群49例57肢,75歳未満の非高齢者群136例160肢に分けて,術前併存疾患,術後合併症等について検討した。男女比,臨床分類は両群間で有意差を認めなかった。術前併存疾患の保有率は高齢者群で,非高齢者群に比して有意に多く認められた。主な疾患は高血圧,脂質異常症であった。術後合併症では術後の痛み,ツッパリ感は両群間に有意差を認めず,また重篤な合併症の神経損傷や深部静脈血栓症なども認めなかった。
術前併存疾患の頻度の高い高齢者においても,RFAは低侵襲な治療であり非高齢者と同等に安全に施行できると考えられた。
「当院における下肢静脈瘤に対する高周波焼灼術の短期成績」
第57回日本脈管学会総会(奈良) 2016年10月13日~15日
【発表者】
1医療法人社団 仁恵会 石井病院 外科,2同 皮膚科,3兵庫医科大学 形成外科
○石井洋光1,中村光宏1,泉冬樹1,中尾宏司1,堀江收2,西本聡3
【形 式】
ポスター発表
【内容のまとめ】
当院では2006年12月から下肢静脈瘤の下肢静脈瘤抜去術(以下「ストリッピング術」という)中心の手術を開始しました。
その後、2014年6月よりClosureFASTTMカテーテルによる高周波(ラジオ波)焼灼術による新しい下肢静脈瘤治療が保険適応となり、その治療成績と安全性が確認されたため、当院でも2015年5月にラジオ波治療(以下「血管内焼灼術」という)を導入しました。
今回の発表では、2015年5月から2016年3月まで当院で血管内焼灼術を施行した一次性大伏在静脈瘤99例113肢を対象とした成績を発表しました。
結果は、血管内焼灼術は低侵襲な治療で安全に施行でき、ストリッピング術に変わる有用な治療であることが示唆されました。
「当院における高齢者下肢静脈瘤に対する高周波焼灼術の検討」
第37回日本静脈学会総会(徳島) 2017年6月15日~16日
【発表者】
1医療法人社団 仁恵会 石井病院 外科,2同 皮膚科,3兵庫医科大学 形成外科
○石井洋光1,中村光宏1,泉冬樹1,中尾宏司1,堀江收2,西本聡3
【形 式】
口演発表
【内容のまとめ】
近年,急速な高齢化の進行に伴い高齢者外科手術が増加しています。下肢静脈瘤の手術も例外ではなく、また高齢者はすでに術前に複数の慢性疾患を持っており、治療等の選択に悩むことがあります。
今回の発表では、2015年5月より2016年11月まで当院で高周波(ラジオ波)焼灼術(以下「血管内焼灼術」という)を施行した一次性大伏在静脈瘤の75歳以上の高齢者群57肢、75歳未満の非高齢者群160肢を比較検討しました。
その結果、術前に慢性疾患を多く持っている高齢者群においても麻酔時間、手術時間、また術後の痛み、ツッパリ感の術後合併症も非高齢者群と同様特に関係なく、さらに重篤な合併症の神経損傷や深部静脈血栓症等も認められませんでした。
以上の結果より、術前に慢性疾患を複数有している高齢者群においても、術前の全身状態を十分に評価すれば、血管内焼灼術は日帰り手術可能な低侵襲な治療で非高齢者と同等に安全に施行できる事が示唆されました。
「高齢者一次性大伏在静脈瘤に対する当院の手術検討」
第58回日本脈管学会総会(名古屋) 2017年10月19日~21日
【発表者】
高齢者一次性大伏在静脈瘤に対する当院の手術検討
1医療法人社団 仁恵会 石井病院 外科,2同 皮膚科,3兵庫医科大学 形成外科
○石井洋光1,中村光宏1,泉冬樹1,中尾宏司1,堀江收2,西本聡3
【形 式】
ポスター発表
【内容のまとめ】
近年、急速な高齢化の進行に伴い高齢者の下肢静脈瘤手術症例が増加しています。一方、術式に関してはレーザー焼灼術、高周波 (ラジオ波) 焼灼術と血管内焼灼術が主流となっているが、下肢静脈瘤の治療全域をカバーする事は出来ず、従来の下肢静脈抜去術(以下「ストリッピング術」という)も最近では麻酔法の工夫により低侵襲な手術になっています。
今回の発表では、2015年5月より2017年3月まで当院で行った75歳以上の高齢者84肢のうち71肢の血管内焼灼術、13肢のストリッピング術を比較検討しました。
その結果、従来の術式であるストリッピング術は新しい術式の血管内焼灼術に比べて麻酔時間、手術時間共に少し長いものの、術後の痛み、ツッパリ感の術後合併症は特に関係なく、重篤な合併症の神経損傷や深部静脈血栓症も認められませんでした。
以上の結果より、術前に慢性疾患を複数有している75歳以上の高齢者においても、術前の全身状態を十分に評価し、麻酔管理を適切に行えば従来のストリッピング術も新しい術式の血管内焼灼術と同様、日帰り手術可能な低侵襲ですぐれた術式と考えられました。